2018年5月度 衛生委員会からのお知らせ

衛生委員会資料従業員 各位


日頃のご精勤に心より感謝申し上げます。
5月度の衛生委員会の資料になります。

5月度のテーマは「五月病について」です。

皆様に置かれましては、是非とも健康に留意いただき、
業務に努めていただきたいと考えております。

ご安全に!!                                 

                                     衛生委員会資料 

                                     産業医 山元俊行

今年もGWの時期になりました。

連休中は「明日も休みだ!」と穏やかな気持ちでいっぱいでも、連休最終日になると、仕事のことを考えて憂鬱になってしまうこともあります。

実は、俗に「五月病」といわれる症状は、GW明けに多いことが知られています。

 

「五月病」とは

4月から新しい職場や学校に入学・入職した新入生や新入社員(中途入社も含む)が、5月頃に睡眠障害・不眠・不安・無気力・抑うつなどの症状を示すことです。

原因としては、大きな環境の変化や慣れない環境への不適応が、連休中に疲労として現れたり、長期休暇をきっかけに出社・通学への意欲が減退してしまうということがあります。

特に職場では、新入社員という立場上、なかなか上司へ相談できずに症状が悪化するケースも多くみられます。大切なのは、上司の方から部下の異変に気づき、症状が悪化する前に対応すること。

では、GW明けに上司が気を付けるポイントは何でしょう?

 

①  サインに気づく

遅刻・欠勤:遅刻や早退が増えた、欠勤することが増えた

ミスの増加:ミスや事故が増えた

仕事の能率:判断力の低下、仕事の能率の低下が見られる

会話:周囲との会話が減った、昼食などでも1人でいることが多くなった、口数が減った

表情:表情が暗い、元気がない、顔色が悪い

身体の症状:頭重感、頭痛、めまい、微熱、吐き気などの訴えがあった

(参考:厚生労働省「こころの耳」)

 

②  声かけ、話を聴く

「どうしたの?」「大丈夫?」と声をかけます。

出来れば周囲にあまり人がいない場所で話かけると良いですね。

その場で何も聞き出せなければ、「何かあればいつでも話を効くよ」と伝え、しばらく様子をみてみ

ましょう。

NG対応:「もっと頑張れ」「怠けるな」などの説教や励まし。無理な飲酒への誘い。

 

③  適切な専門家へつなぐ

もっとも大切なことは、上司だけで解決しようとしないことです。

安易な判断は症状を悪化させ、長期休職や離職へつながってしまうこともあります。

産業医や産業保健スタッフへ相談するように勧めましょう。

適切な相談先がわからない時は、専門相談機関の窓口もたくさんあります。

専門相談機関へのリンクはこちらです⇒「こころの耳」http://kokoro.mhlw.go.jp/worker/

部下の管理・指導は上司の大切な仕事です。

連休明けは、注意して職場を見渡してみてください。