2019年7月度 衛生委員会からのお知らせ

日頃のご精勤に心より感謝申し上げます。
7月度の衛生委員会の資料になります。

7月のテーマは「冷房の活用について」です。


皆様に置かれましては、是非とも健康に留意いただき、
業務に努めていただきたいと考えております。

ご安全に!

令和元年7月度

衛生委員会資料

産業医 山元俊行

冷房を賢く使うために

夏本番なると、昼夜を問わずフル稼働となるのが冷房ですが、うまく活用し対策をとらないと、私たちの身体は様々な不調をきたします。

私たちの身体には、季節に対する適応能力が備わっています。

身体が暑い環境に慣れることを暑熱(しょねつ)順化(じゅんか)といいますが、この順化が進むと、低い体温でも発汗が起こるようになり、同じ体温で出る汗の量は増え、さらに皮膚の血流も増加します。

こうして、熱の放出が早い段階で行われるようになるため、体温の上昇は少なくなり、結果暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテ・夏の疲労を防ぐことができます。

しかし、エアコンで過度に身体が冷やされると、反対に体温を逃がさないよう血管が収縮します。

通常、発汗によって体温調節しているものが、冷房で冷やされたお部屋では、汗をかくことなく楽に体温調節ができてしまいます。環境としては心地よいのですが、過度な冷やし過ぎは発汗能力も落ち、また暑さに対する順化も落ちるため、熱中症にかかりやすい身体をつくってしまいます。

 

冷えによる様々な不調

全身のだるさ、疲労感 ⇒ 冷え過ぎにより汗をかかないと、乳酸などの疲労物質が体内に蓄積するため、倦怠感や疲れが残る、といった症状を自覚します。

胃腸機能の衰え ⇒ 自律神経は、胃腸の働きやホルモン分泌の調節機能も担っています。

そのため、自律神経の不均衡が、消化器系へ影響することもあります。

心血管疾患への影響 ⇒ 中高年の方では、温度差による血管の拡張・収縮が負荷となり、血圧や脈拍の変動から病状を悪化させることも考えられます。特にこの時期は脱水により、普段以上に血液の粘稠度が上がりドロドロになりやすいため、動脈硬化がベースにある方は注意が必要です。

 

冷房を適切に使うために

1.外気温と室内の温度差は5度前後が理想

冷房の効いたお部屋から外へ出た時、急激な温度差についていけず、疲労やだるさを感じることがあります。疲労・倦怠感が慢性的なものにならないためにも、設定温度に気を付け、時々窓を開けて外気を取り入れることが大切です。

2.除湿をうまく活用

気温が低くても、湿度が高いと汗はうまく蒸発できません。体温は汗の蒸発によって下がるため、湿度が高いと身体の中に熱がこもります。温度を下げるだけではなく、ぜひ除湿機能もあわせて活用しましょう。

3.冷風が直接当たらないように注意

冷気は部屋の下の方にたまりやすいため、扇風機などを利用して風を動かすと、あまり室温を下げなくても涼しく過ごせます。また、カーテンやすだれなどで直射日光を遮る、冷気を外に逃がさないなどの工夫も、効果的です。

4.風通しの悪い箇所をチェック

風通しの悪い場所は熱気がこもりやすく、その付近に長時間いる場合は熱中症のリスクが高率になります。時々ドア・窓を開け換気をする、扇風機を回すなど、意識して風通しをはかることが大切です。

 

個別での調節が難しい場合は、冷気は足元にたまりやすいため、下半身を温めることがポイントです。薄手の羽織りものや靴下、膝掛けなどで、万全な冷え対策をとっていただくと良いでしょう。

また、つま先の上げ下げ運動は、末梢循環を促し血流を良くするため、デスクワークの方などに対し、足元の冷え予防にお勧めです。