2021年11月度 衛生委員会からのお知らせ
従業員 各位

日頃のご精勤に心より感謝申し上げます。

11月度の衛生委員会の資料になります。

11月度のテーマは

過労死等防止啓発月間  」です。

皆様に置かれましては、是非とも健康に留意いただき、

業務に努めていただきたいと考えております。

ご安全に!!

令和3年11月度

衛生委員会資料

産業医 山元 俊行

 

厚生労働省では毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死をなくすための取り組みを行っています。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎年11月に実施しています。

 

過労死等とは?

過労死等は、過労死等防止対策推進法第2条により、以下のとおり定義づけられています。

① 業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡

② 業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡

③ 死亡には至らないが、これらの脳血管疾患・心臓疾患、精神疾患

 

働きすぎは自律神経の乱れを引き起こす

過労死は、働きすぎ、残業のし過ぎ、肉体疲労が原因と思われがちですが意外とそうでもありません。

誰もが仕事でストレスを感じることは多々あるかと思います。実はそのストレスが過労死と大きなかかわりを持っているのです。ではどうして長時間労働によって、脳血管疾患・心臓疾患、精神障害を引き起こしやすくなってしまうのでしょうか。

  •  交感神経優位状態が長くなる

人の自律神経は一日のうちに、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら生活をしています。

・交感神経⇒興奮・緊張・不安・怒りの状態

・副交感神経⇒リラックス状態

労働時間は交感神経優位になることが多く、恒常的な長時間残業が発生していると、一日の大半が

交感神経優位状態になってしまいます。また、ストレスを受けると人は交感神経優位になります。

 

交感神経優位状態になると以下のようなことが体の内部で起きています。

・ 胃腸の活動が減る  ・ 心拍数が上がる  ・ 血管が収縮する

・ 血圧が上がる  ・ 脳が興奮する

持病を持っている方は長時間労働やストレスで病気が増悪することも考えられます。

 

  •  睡眠時間の減少

労働時間が長くなると必然的に生活リズムが後ろ倒しになり、睡眠時間は短くなるケースは少なくありません。その結果、疲労回復の機会自体が奪われてしまうことで、心身に大きな負担をかけてしまいます。

 

過労死等を防止するために個人が取り組むこととして、労働者自身が睡眠時間の確保や健康管理などを意識する、年次有給休暇の取得を促進する、ストレスチェックなどにより自身でストレスに気づき対処する、不調に気づいたら悩みを抱え込まず周囲や医師などに相談する などが大切です。

 

また、企業が取り組むこととして、時間外・休日労働時間を削減する、年次有給休暇の取得を促進する、労働時間などの設定を改善する、健康診断や面接指導等の実施により労働者の健康管理に係る措置を徹底する、メンタルヘルス対策、職場ハラスメントの予防・解決、相談に行きやすい環境づくり などが大切です。

 

労働者自身が気付き、個人で取り組むことは必要ですが、企業全体で取り組むことにより、より良い職場環境となります。これを機に過労死等への対策を見直してみましょう。

ダウンロード (PDF, 4.34MB)